支援相談員とは?仕事内容ややりがい、必要な資格やキャリアアップの方法まで徹底解説!
介護

2022年5月13日

支援相談員とは?仕事内容ややりがい、必要な資格やキャリアアップの方法まで徹底解説!

 


お仕事をお探しの方に無料で求人をご紹介!
無料会員登録はこちら
無料お仕事相談はこちら




支援相談員とはどのような職業かご存じでしょうか。高齢者や介護が必要な方をサポートする支援員ですが、「具体的な役割や仕事内容については知らない」というも人も多いのではないでしょうか。この記事では、支援相談員とは何か、仕事内容や必要な資格はどういうものか、支援相談員に向いている人の特徴も紹介していきます。

これから介護の仕事に従事しようとしている方や、支援相談員について詳しく知りたい方はぜひ参考にしていただけると幸いです。


1. 支援相談員とは




支援相談員とは、相談支援事業所、つまり介護老人保健施設(老健)で働く職員のことを指し、入所者本人や家族からの相談窓口のような役割を担っています。仕事内容は幅広く、入所の契約から日々の生活支援、退院後のケアまで行います。老健では入所者100人に対して、最低1人の支援相談員の配置が義務となっています。

支援相談員になるために求められる資格はありません。しかし、福祉に関わる資格を持っていると便利です。実際に、支援相談員の求人には、福祉に関する資格が必須条件となっていることもあります。

支援相談員が取得できる資格には「相談支援従事者初任者研修」というものがあります。誰でも受けられるものではなく、以下の条件を満たさなければなりません。

相談支援従事者初任者研修の受講条件
・指定相談支援事業所において相談支援専門員業務に従事している方
・または指定重度障害者等包括支援事業所においてサービス提供責任者業務に従事する方
・上記の予定がある方

■ケアマネージャーとの違い


支援相談員が、介護老人保健施設(老健)限定での相談役であるのに対し、ケアマネージャーは介護サービスを利用する方全般に対してサポートする役割を担っています。介護保健に関するプロであり、介護支援専門員とも呼ばれます。

ケアマネージャーの場合、施設の種類や利用形態は関係ありません。介護サービスの利用者やその家族の相談に乗り、ケアプランの作成や介護サービスとの橋渡しとなって手助けしてくれるのです。ケアマネージャーになるためには、試験に合格する必要があります。受験資格も指定業務を5年以上かつ900日以上経験することが条件です。

介護サービスの利用者には、必ずケアマネージャーが担当として付いてくれるので、ちょっとした疑問や介護保険などの複雑なことまで細かく聞くことができます。

■生活相談員との違い


生活相談員とは特別養護老人ホームやデイサービスなどの施設で働いている職員のことで、ソーシャルワーカーとも呼ばれています。施設の利用者や家族の相談に乗ったり、他の施設や機関との調整をしたり、利用者と施設の間に入って、問題が起きないようにサポートしてくれる存在です。

一方で、支援相談員は介護老人保健施設で相談業務を行います。生活相談員は主に介護施設で生活する方々の悩みや不安を解消するために働きますが、対して支援相談員は在宅への復帰へ向けた支援とその役割を担うと考えれば、その違いは分かりやすいでしょう。

また生活相談員をしながら、介護の現場でも働いているという方も多いのが特徴です。現場の状況もよく理解している上に利用者の思いに触れることができるため、施設にとって重宝されていることが分かります。


お仕事をお探しの方に無料で求人をご紹介!
無料会員登録はこちら
無料お仕事相談はこちら




2. 支援相談員の主な仕事内容




支援相談員は、入所者本人や家族だけでなく、自治体とも連携を取りながら問題を解決することが大きな仕事です。では、具体的にはどのような仕事があるのでしょうか。以下の表に仕事内容をまとめました。

■支援相談員の主な仕事
仕事内容 詳細
入所者本人や家族からの相談 ・サービス内容の提案
・サービス利用の案内
・費用の相談
入所・退所のスケジュール管理 ・入所の案内
・日程調整
・入所の継続や退所の判定の立ち合い(3カ月に1回)
自治体などとの連絡・打ち合わせ ・関係機関や自治体と連絡
・入所希望者の健康状態を確認
クレーム対応 ・利用者や家族からのクレーム対応
介護スタッフの補助 ・介護スタッフのサポート
(新しい利用者の入所時検査、食事観察)

■支援相談員のやりがい


支援相談員はさまざまな人と話すことが多く、いろいろな家族やその家庭の状況を目の当たりにすることも多い職業です。そのため、利用者本人の悩みや家族の心配などを聞いて、解決するために力を尽くすということは支援相談員のやりがいといえます。また、利用者さんから感謝されることも多いため、日々誰かの役に立てているということを感じられるでしょう。コミュニケーションを取ることが好きな人であれば、やりがいを感じられるはずです。

介護には、人と人との信頼関係が重要ですが、その懸け橋となるのが支援相談員です。初めて介護施設を利用される方であれば、なおさら不安も大きいでしょう。入所を希望している方がどのようなことを望んでいるのか、どのようなことに困っているのかしっかりと耳を傾け、最善の策を講じることができれば、課題を解決していく力も付いてくるのではないでしょうか。

3. 支援相談員になるために必要な資格




支援相談員になるには、絶対に取らなければならない資格があるわけではありません。しかし、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のうち、何か一つでも資格を持っているとプラスになります。例外として、都道府県が相談業務を行うスキルがあると認めれば、職歴や介護福祉資格などだけで、支援相談員に配置されることもあるので覚えておきましょう。

■社会福祉士


社会福祉士とは、「社会福祉士及び介護福祉法」に基づく国家資格です。技術や知識が専門的であり、さを表せます。

■精神保健福祉士


精神保健福祉士とは、精神的な病や悩みを持った人へさまざまな面でサポートを行う自宅や施設を利用して生活している人の相談に乗ったり、サポートをしたりします。

加えて、医師をはじめとする関係者との連絡や調整もします。社会福祉士資格を持っていれば、専門職としての水準の高資格のこと、「精神保健福祉法」に基づいて生まれた国家資格です。

患者さんの悩みに寄り添い、どのようにすれば生活をしやすいかを考え、支援します。認知症と精神疾患を併発している方も多いため、介護施設でもニーズは高まっているのです。

■社会福祉主事任用資格


社会福祉主事任用資格とは、社会福祉に関する相談業務を行うための資格です。社会福祉主事は、公務員試験を受け、公務員として採用されなければ名乗ることができません。とはいえ、資格を取得して社会福祉主事と名乗らずとも、多くの施設で有効に資格を生かせることがあります。

4. 支援相談員はどんな人が向いている?




支援相談員は人と人とのつながりが大事な職業です。基本的にはコミュニケーション能力が必要になりますが、支援相談員に向いている人にはどのような特徴があるのでしょうか。四つ挙げていくので詳しく見ていきましょう。

【支援相談員が向いている人の特徴】
・ 積極的にコミュニケーションが取れる
・ こまめな性格
・ フットワークが軽い
・ チームワークを大事にできる

■積極的にコミュニケーションが取れる


介護が必要な人は、自分が不自由だと思っている部分が言い出しづらかったり、上手く伝えられなかったりすることがあります。利用者が何をしてほしいのか、何を必要としているのか、支援相談員の方から聞く必要があるのです。時には、求めていることを察して支援相談員から促すことも必要になります。

また、支援相談員は利用者側のみの話を聞くわけではありません。施設内の職員や連携を取っている機関・施設とのコミュニケーションも重要となります。利用者側と施設側の話が上手くまとまるように間に入って調整するのです。人と話すことが好きな方や、相手の話を聞くのが得意という方は向いているでしょう。

■こまめな性格


支援相談員は、利用者と施設、それぞれへ連絡を取り合うことも重要な仕事のひとつ。双方とこまめに連絡を取ることで、利用者の希望をより理解し、施設側ができることや意向を正確に伝えることが必要になります。連絡は迅速に行うことが求められるため、こまめな性格な方は向いているといえるでしょう。

間に入って調整するということは、どこかで話が食い違う可能性も出てきてしまう可能性も否めません。こまめに連絡を取るとともに、メモやノートに書き記すと間違いがないでしょう。ここでもしトラブルになってしまうと、今後の信頼関係にも影響が出てしまいます。他の職員にも情報を共有してもらったり、報告をきちんとしたりするなどして、こまめにコミュニケーションを取るようにしましょう。

■フットワークが軽い


支援相談員は、施設で出迎えるだけではありません。こちら側から利用者や他機関に足を運んで打ち合わせをすることもあります。事情によってはそちらの方が話を進めやすいという場合もあるため、フットワークが軽い方も支援相談員に向いているでしょう。

また、打ち合わせ以外にも施設の入所案内の営業に出ることもあります。積極的な営業活動が求められるわけではありませんが、人のために動くことができるというのは強みです。「誰かの役に立つためには自分自身も動く」という方は支援相談員として活躍できるでしょう。

■チームワークを大事にできる


支援相談員は、利用者と施設の調整役ではありますが、一人で何でもできるというわけではありません。さまざまな人たちと情報を共有ながら会議をし、話を詰める必要があります。利用希望者のためにどのようなことができるのか、施設側がきちんとした方向性を持って対応しなければ、より良い支援ができないからです。

また、職員同士の連携が取れることも、円滑な施設運営には求められます。そのため、他の職員や機関との連携を積極的に取り、チームワークを大事にできる方は支援相談員に向いているといえます。

5.支援相談員からのキャリアアップ




支援相談員はやりがいのある仕事ですが、さらなるキャリアアップも目指すことができます。向上心のある人やより具体的に人の役に立ちたいとお考えの方は、どのような道があるのか知っておくとよいでしょう。

【支援相談員からのキャリアアップ方法】
1. 支援相談員→ケアマネージャー
2. 支援相談員→施設管理者

ケアマネージャーとは、支援相談員に比べてより広範囲でサポートしていく人のことです。福祉や医療、保健分野で実務経験がある方が取得でき、支援相談員としての実務経験が5年以上必要となっています。介護の他にもカウンセリングやケアプランの作成、利用者と施設側の調整など、携わる仕事も増えるのが特徴です。

ケアマネージャーになるためには、実務経験の他にも年に1回実施される介護支援専門員実務研修受講試験を受けなければなりません。基本的なことから専門的なことまで出題され、難易度は高いとされています。合格すれば実務研修に進むことができ、それが終わると晴れてケアマネージャーの資格を得ることができるのです。

もう一つの施設管理者とは介護施設全体の責任者としてマネジメント業務を行う人のことをいいます。利用者や職員の管理はもちろんのこと、施設の運営コストなどさまざまな面で管理が必要になります。利用者や施設の職員がより良い環境で過ごせるように、自分の手で作り上げていきたいとお考えの方はおすすめです。また、給料についても一般職員より期待ができるでしょう。

求人情報では、施設管理者の候補として支援相談員を募っていることも多く、施設の種類によって必要な資格の種類や有無も変わってきます。自分がどのような施設で管理者として働きたいのかしっかりと考えた上で、資格の取得をするようにしてください。

6. まとめ




介護は人と人との関わりが基本です。そのため、コミュニケーションを取ることは必要不可欠となります。施設を利用したい方も自分の現状や思いを伝えなければなりませんが、それができない場合もあるため、支援相談員は相手の方から思いをしっかりと聞くことが重要になります。支援相談員になるために必要な資格はありませんが、福祉に関わる資格を取得しておくことをおすすめします。

また良いサポートを提供できるように、一緒に働いている職員や連携している機関とも密に連絡を取り、何かあった際に迅速な対応が取れる体制を整えることも重要です。利用者の方に感謝されたり、より関係を築くことができたりするとやりがいを感じられるでしょう。

支援相談員に興味を持っている方は、誰かの役に立ちたいという思いとともに、周りの方とのコミュニケーションも大切にすることを心がけて目指してみてはいかがでしょうか。





お仕事をお探しの方に無料で求人をご紹介!


この記事を書いた人

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部
求人あるあるお役立ち情報編集部

「求人あるある役立ちコンテンツ」は、医療・福祉の求人広告サイト「求人あるある」が運営しています。 介護・保育・看護・医療等のお仕事をしている方やお仕事をお探しの方に向けてお役に立つ情報を配信しています。

最新おすすめ求人

関連記事