ソーシャルワーカーとは?役割や必要な資格、社会福祉士との違いを解説!
介護

2022年1月24日

ソーシャルワーカーとは?役割や必要な資格、社会福祉士との違いを解説!

 

お仕事をお探しの方に無料で求人をご紹介!
無料会員登録はこちら
無料お仕事相談はこちら




ソーシャルワーカーとは、生活に問題を抱えている人々に対して、社会福祉支援を行う人のことです。
利用者に寄り添い支援をする中で、家族や友達にも話せないような悩みを相談してくれることも多くあります。人の悩みや不安を解消するソーシャルワーカーは、社会において欠かせない存在となっています。

ソーシャルワーカーは、職場や利用者によって分類があり、それぞれ仕事内容や必要な資格が異なります。

そのようなソーシャルワーカーですが、具体的にどのような仕事内容なのか、どのような種類があるのか、魅力ややりがい、向いている人などについて詳しく説明します。

1. ソーシャルワーカーとは




ソーシャルワーカーは、社会福祉支援活動を行う人のことをいい、生活に問題を抱えている人々に対して、医療や介護、福祉、相談、援助などを通して支援を行います。

ソーシャルワーカーはさまざまな現場で活動しており、福祉専用施設はもちろん、学校や病院などにいるカウンセラーなどもそのうちの一人です。

ソーシャルワーカーとして働くためには、資格が必要な場合や経験が必要な場合があり、職種、職場によって条件がさまざまです。
多くの求人において、精神保健福祉士や社会福祉士などの国家資格が条件となっているため、取得していると有利です。

2. ソーシャルワーカーと社会福祉士の違い




ソーシャルワーカーと社会福祉士は同じような意味合いに見えますが、実際は違いがあります。基本的な違いは、それぞれを名乗るために特定の資格を取得する必要があるか、ないかです

ソーシャルワーカーは社会福祉を行う人全般を指し、医療や教育、福祉や介護など幅広い分野の相談員として働いています。ソーシャルワーカーとして働くには、特定の資格は必要ありません。

社会福祉士は国家資格のうちの一つであり、日常生活が快適に行えるように支援したり、相談にのったり、専門的なサポートを行います。

社会福祉士を名乗るためには、資格を持っていないといけません。
お仕事をお探しの方に無料で求人をご紹介!
無料会員登録はこちら
無料お仕事相談はこちら




3. ソーシャルワーカーの種類・仕事内容



ソーシャルワーカーにはさまざまな種類があり、勤務する場所の違いや対象者の違いなどによって分類されます。それぞれのソーシャルワーカーの仕事内容、特徴などを説明します。

医療ソーシャルワーカー(MSW)


医療ソーシャルワーカーは、社会福祉士資格や精神保健福祉士資格を持つソーシャルワーカーのことです。主に医療機関で働いており、資格を持っていない場合は相談員として働くことが多いです。

主な仕事内容は、患者さんの家族の心理的なケアや患者の退院援助、退院後の生活支援などです。他にも地域ケア会議に参加し地域活動も行い、患者やその家族が抱えるあらゆる悩みを解決します。

スクールソーシャルワーカー(SSW)


スクールソーシャルワーカーは、教育機関において心理相談業務に従事するソーシャルワーカーです。教育機関では、生徒がありとあらゆる悩みを抱えており、それらを聞いて解決を図ります。

具体的な内容としては、子供達のいじめ問題や家庭問題などの問題を抱える生徒の心理的なケアをし、問題の解決をしたり、解決方法を教員などの関係者に教えたりします。

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)


コミュニティソーシャルワーカーは、特定の地域などで活躍するソーシャルワーカーです。地域住民から寄せられる悩みを解決する、また地域での個別支援などを行う役割を持っています。

社会や地域福祉のために活動し、地域の人材や制度、サービス、住民の援助などを行います。

サイキアトリックソーシャルワーカー(PSW)・精神保健福祉士


サイキアトリックは「精神的な」という意味を持っており、精神機関で働き、精神的な病気を抱えている人の手助けをするソーシャルワーカーのことをいいます。精神保健福祉士とも呼ばれ、資格が必要となります。

主な仕事は、受診や受診する前の相談対応や療養中の患者への対応、退院援助や社会復帰支援などです。

児童福祉司・児童指導員


児童福祉司や児童指導員は児童相談所への配置義務がある職員であり、児童福祉に関する相談に応じたり、専門的な知識に基づいて保護者へ指導などを行います。

児童相談所では、生活環境が悪く、家庭にいられない子供や親からの虐待を理由に家を離れた子供、育てるのが困難となり預けられた子供などがいます。そのため、子供の心のケアや悩みなどを解決するのがとても重要であり、児童相談所には必ずカウンセラーが配置されています。

※児童指導員の求人はこちら
https://www.kaigo-aruaru.com/search/kaigo/j59/

生活指導員・支援相談員


生活指導員や支援相談員は、老人福祉施設や障害者施設など大人が対象の施設に勤務するソーシャルワーカーであり、高齢者や障害者などの相談支援を行なっています。

主な仕事内容としては、職員や看護師、栄養士などのチームを組み、高齢者や障害者の生活環境を整えています。

入居者との直接のコミュニケーションや周りのスタッフとの調整も業務であり、多くの人と関わりながら働ける仕事です。

※生活相談員の求人はこちら
https://www.kaigo-aruaru.com/search/kaigo/j57/

 
お仕事をお探しの方に無料で求人をご紹介!
無料会員登録はこちら
無料お仕事相談はこちら




4. ソーシャルワーカーになる方法・必要な資格




ソーシャルワーカーになるには、特定の資格が必要な場合もあります。
これから、ソーシャルワーカーになる方法や必要な資格について説明します。

医療ソーシャルワーカー(MSW)


医療ソーシャルワーカーになるために、保有が義務付けられている資格はありません。しかし、多くの医療機関では社会福祉士、または精神保健福祉士の資格を持っていることが応募の条件とされています。
そのため、これらの資格を取得する必要があります。

また、国立病院に所属する場合は、公務員試験に合格する必要があります。

スクールソーシャルワーカー(SSW)


スクールソーシャルワーカーには、教育と福祉の両面での経験や知識が必要とされます。

専門的な資格は必要ありませんが、社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士のいずれかの資格を応募条件とする職場があります。
また、公立の学校に常勤で勤務する場合は、公務員試験の合格が必須です。

スクールソーシャルワーカーとして働く上で、基本的なコミュニケーション能力に加えて、情報収集力、児童や保護者とうまく関係性を築く力などが求められます。

コミュニティソーシャルワーカー(CSW)


コミュニティソーシャルワーカーとして働く上で必要な資格はなく、社会福祉士や社会福祉主事任用資格などがある場合は優遇されます。

働く上では、幅広い悩みを相談されることになるため、さまざまな問題への対応能力が求められます。

サイキアトリックソーシャルワーカー(PSW)・精神保健福祉士


サイキアトリックソーシャルワーカーとして働く上では、精神保健福祉資格が必要となります。この資格をとるためには、福祉系の大学や養成施設で必要な科目を履修し、資格試験に合格する必要があります。

大学で必要な科目を履修していない場合や最終学歴が高校卒業の場合などは、他のルートから目指すこともできます。

児童福祉司・児童指導員


児童福祉司になるためには任用資格が必要であり、大学で心理学や福祉学、教育学のいずれかを履修している必要があります。卒業後は厚生労働省の定める福祉施設で1年以上実務経験を積む必要があり、これらを修了した後に児童福祉司として働けます。

また、児童指導員になるには、児童指導員任用資格を得る必要があります。

生活指導員・支援相談員


生活指導員として働くには、社会福祉士資格や社会福祉主事任用資格が必要となることが多くあります。社会福祉士の資格を取得するには、福祉系の大学や指定の専門学校を卒業する必要があり、社会福祉任主事用資格を取得するには、大学や短大、指定の専門学校で必要な科目を履修する必要があります。

また、支援相談員になる場合、特に資格は必要ありませんが、社会福祉士や介護福祉士の資格を取得していると有利です。

5. ソーシャルワーカーの年収は?




医療ソーシャルワーカーの平均年収は398.8万円で、他の職種と比べると低い傾向にあります。
また、福祉ソーシャルワーカーは、平均年収は約397.9万円です。月給では23万円程度となっています。

ソーシャルワーカーの平均年収は低い傾向にありますが、特定の国家資格などを持っている場合は、年収が高くなることもあります。
また、長く働いている場合は、手当があったり、役職に就いたりするため、年収が高くなる傾向にあります。


お仕事をお探しの方に無料で求人をご紹介!
無料会員登録はこちら
無料お仕事相談はこちら




6. ソーシャルワーカーの魅力・やりがい




ソーシャルワーカーには、さまざまな魅力・やりがいがあります。まずは、ソーシャルワーカーは利用者の悩みや不安を解決することが仕事であるため、問題を解決し、人の役に立てたときにやりがいを感じることができます。人の役に立っていることを実感できる点は、ソーシャルワーカーのやりがい・魅力の1つといえます。

次に、ソーシャルワーカーは多くの人と関われる仕事です。子供から高齢者まで幅広い年代の人と関わり、あらゆる面で活躍できます。社会で暮らす多くの人の悩みを解決するため、さまざまな人と関わり仕事ができることは魅力の1つです。

 

7. ソーシャルワーカーに向いている人とは




ソーシャルワーカーは、どのような人が向いているのでしょう。

まずは、人とのコミュニケーションが好きな人です。ソーシャルワーカーはさまざまな年代の人と関わり、コミュニケーションをベースに関係を築きます。人と関わり、コミュニケーションを取るのが好きな人に向いている仕事です。

次に、面倒見が良い人です。人の悩みや問題を解決する仕事であるため、面倒見が良い人に向いています。人の不安や悩みを率先して解決したいと思える人に向いている仕事でしょう。

最後に観察力がある人です。介護の現場では、悩みや不安をうまく言葉にできず、気づいてもらえるのを待つ人も多くいます。ソーシャルワーカーは、人の潜在的な悩みを解決する仕事でもあり、観察力がある人には向いているといえます。

8. ソーシャルワーカーを目指そう




ソーシャルワーカーは人の悩みや不安を解決する仕事であり、福祉施設に限らず病院や学校など幅広い場所で働いています。

子供から大人までたくさんの人と関わり、うまくコミュニケーションを取りながら仕事をするため、人と関わるのが好きな人や面倒見の良い人などはソーシャルワーカーに向いています。

ソーシャルワーカーの種類によっては、専門の資格が必要な場合もあるため、採用の条件を確認しましょう。

まずは、ソーシャルワーカーの求人を探してみましょう。


お仕事をお探しの方に無料で求人をご紹介!


この記事を書いた人

セントスタッフ株式会社
デジタルマーケティング部
求人あるあるお役立ち情報編集部

「求人あるある役立ちコンテンツ」は、医療・福祉の求人広告サイト「求人あるある」が運営しています。 介護・保育・看護・医療等のお仕事をしている方やお仕事をお探しの方に向けてお役に立つ情報を配信しています。

最新おすすめ求人

関連記事